IME入力モード切替の通知設定変更
こんにちは。パソコンが突然の不具合で困ったことありませんか?
例えば、突然パソコンの電源が入らなくなっちゃった、
ネットワークにつながらなくなっちゃったとか…
当社ではそういったパソコンの「困った」を解決するために
「DOPシステム」というシステムがあります。
簡単に言うと、パソコンのシステム運用の色々なお手伝いといったところでしょうか。
日頃、お客様からお問い合わせいただいた内容から、
知っていると役に立つ(かもしれない)小技をご紹介していきたいと思います。
第1回目はIME入力モード切替の通知設定変更です。
Windows7からWindouws10へ買い替えたお客様からあったお問合せです。
OSが変わって使い方も変わると色々気になることが出てきます。
「時々画面になんか出てくるのが気になるんだけど…!」
例えばエクセルとかワードを使っている時に、入力文字の切り替えをすると
画面の真ん中に一瞬出てくる「あ」とか「A」とか出てくるアレです。
気になるから、表示しないようにしたいとのこと。

これ、簡単に設定で変えられます!
【設定方法】
①画面の右下にあるIMEの文字のところで右クリックすると、
リストが表示されるのでその中の「プロパティ」をクリックします。

②設定の画面が表示されますので、「IME入力モード切替の通知」の
「画面中央に表示する」のチェックを外します。

最後にOKボタンを忘れずにクリックすれば設定完了です!
もし、再度表示させたい時は同じように設定でチェックを入れれば元に戻せます。