ジョハリの窓で自己分析

日常

今日は「自己分析」について書いてみたいと思います。


「ジョハリの窓」を知っていますか?
アメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムが発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」が、 後に二人の名前を組み合わせて「ジョハリの窓」と呼ばれるようになったようです。
人間の自己の領域を格子窓のように4つの窓に分けたもので、下図のように紹介されています。

 「開放の窓」 自分も他人も知っている自己
 「盲点の窓」 自分は気がついていないが、他人は知っている自己
 「秘密の窓」 自分は知っているが、他人は気づいていない自己
 「未知の窓」 誰からもまだ知られていない自己

人は誰でもこの4つの窓の領域があるそうです。
社交的でコミュニケーション上手な方は「開放の窓」が大きく、「盲点の窓」や「秘密の窓」の割合が大きい方は人間関係で問題を起こすケースもあるようです。

「盲点の窓」が大きいと感じる方は、他人の言葉や気持ちに注意して「自分が気が付いてない自己」を理解し「開放の窓」を広げるように意識すると良いそうです。
「秘密の窓」が大きいと感じる方は、もう少し積極的に挨拶したり会議で発言したりすると「自分しか知らない自己」を少しづつ周囲の方に理解してもらえるかもしれません。
自分が知っている「自分の特徴」、他人が知っている「自分の特徴」を分類することで自己理解のズレに気づき、認識のズレが軽減されることでコミュニケーションが円滑になり対人関係によるストレスも軽減されると思います。

このように、ジョハリの窓を使うことで効果的な他己分析(他人の意見を取り入れる自己分析)ができるため、自分では気づかなかった新しい自己の発見に繋がります。
この手法は、就活の自己分析や企業の社員教育・研修にも活用されています。
「自己」は年齢や環境により変化すると考えられますので、5年毎など定期的に自己分析すると良い人間関係が維持できると思います。

実は自分も12月に環境が変わりましたので、早速自己分析してみたいと思います。

Archive

検索